コンサルティング業界とは、企業が抱える課題を解決するためのサポートを主な目的とする業界です。それぞれの専門知識やノウハウを活かし、さまざまな角度から戦略を提案します。
この記事では、コンサルティングが求められる背景、コンサルティングファームの種類などを解説します。コンサルティング契約の種類や業界の将来性についても取り上げるため、ぜひ参考にしてください。
この記事の目次
コンサルティング業界とは
まずはコンサルティング業界への理解を深めるために、業界の概要を解説します。
企業の課題解決を目的としている
コンサルティング業界とは、企業が抱えている課題を解決するためのサポートをしている業界です。客観的な立場から企業の状況を見極め、課題の原因を分析します。コンサルタントがもつ専門知識やノウハウを活用し、最適な解決方法を提案しています。解決方法の実践に携わるケースも多いです。
種類は多岐に渡る
コンサルティングの種類は幅広く、各コンサルティング会社が保有する専門知識やノウハウは多種多様です。企業によって抱えている課題はまったく異なり、それぞれに適切に対応するために、さまざまなコンサルティングのサービスが用意されています。
コンサルティングが求められる背景
コンサルティングが求められる背景には、ビジネスを取り巻く環境の複雑化があげられます。業務フローや経営方針を最適化する必要があり、コンサルティングを求める企業が増えている状況です。
また、昨今の新型コロナウイルス感染症の流行を受け、多くの企業がコストの削減や戦略の見直しを迫られています。社会全体が大きく変わるなかで、業務を最適化しようとする動きが顕著になったことも、コンサルティングが求められる背景の1つです。
コンサルティングファームの種類
コンサルティングファームにはさまざまな種類があります。具体的な種類とそれぞれの概要について解説します。
IT系
IT系は、クライアントが抱えている課題をIT技術やシステムなどを活用して解決します。ビジネスにおいて、IT技術やシステムの活用は必要不可欠になっており、コンサルティングを依頼して強化しようとする企業も増えてきました。
対応する分野は幅広く、人事、財務、顧客管理、生産管理など、企業のさまざまな課題解決を目指します。システムの開発や改善案の提案以外にも、プロジェクトの管理やシステムの構築・保守なども行います。
戦略系
戦略系は、企業の経営戦略や中長期にわたる成長戦略などを立案します。企業の成長を目指し、組織改革や業務改善などについて提案する場合もあります。
近年は、単に戦略を立案して提示するだけでなく、組織に浸透させて効果を出すところまで対応する場合も多いです。企業と同じ視点に立ち、親身になって企業をサポートしています。コンサルティングファームが実行にも携わると、戦略をより実現しやすくなるからです。
総合系
総合系は、特定の分野だけに限定せず、複数の分野に対する幅広い相談を受け付けています。企業が抱える課題を発見し、解決策を提案して実行するまでのすべての工程をサポートできます。さまざまな分野を扱っているため、業界や機能などで部門を細かく分けて対応するところが多い点が特徴です。
たとえば、業界は金融・製造・通信など、機能は会計・人事・戦略などの部門が設けられています。企業が抱える課題に応じて必要な部門を組み合わせ、コンサルティングを実施しています。
シンクタンク系
シンクタンク系は、各分野の専門家を集め、経済・政治・社会情勢といった高度な研究を行っています。主に行政機関や国に対して助言する機関が中心ですが、企業の経営課題を解決するために、提案やサポートを行う機関も存在します。特に近年は、民間企業に対応するシンクタンクも増えてきました。
行政や国に助言する機関は政府系シンクタンク、民間企業にアドバイスする機関は民間系シンクタンクと呼ばれています。
組織・人事系
組織・人事系は、人材開発や人事制度などについての課題についてアドバイスしています。具体的には、組織構築や人事戦略といった企業の上流領域に対する支援が中心です。
企業の成長と従業員の成長は密接な関係にあるため、組織や人事に関する課題の解決は企業全体にとって重要な意味をもちます。また、離職率の高さが問題になっている企業も多く、改善のためにコンサルティングを依頼するケースもあります。
FAS系
FAS系は、財務に関する課題解決を専門にしています。資金繰りや財務・税務などに関してサポートしています。また、FAS系では、M&Aに関する支援にも対応可能です。
近年はM&Aによる企業の買収や合併が増えていますが、そのプロセスは複雑で効果的な経営戦略の策定も簡単ではありません。専門知識やノウハウをもつコンサルティングファームに依頼すれば、M&Aの成功率を高められます。
事業再生・ハンズオン型支援
事業再生・ハンズオン型支援は、戦略の提案から実行までワンストップで対応し、企業の価値を高めます。業績の低迷や悪化などの課題を抱える企業を対象とし、事業の再生を支援します。
事業を再生するにはさまざまな専門知識やノウハウが不可欠であり、細かな対応も必要です。そのため、コンサルタントが企業の内部に入り、サポートするケースも多いです。エクイティ投資やデッドの保有などにより、企業の経営権や支配権を獲得したうえで、経営に直接関わるパターンもあります。
国内独立
国内独立とは、日本で独自に発展し、中小企業を主な対象としているコンサルティングファームのことです。コンサルティングファームは海外発の外資系が多いですが、国内独立は日本企業ならではの慣習なども理解したうえでサポートします。現場で直接サポートするケースも多く、管理者や経営者などの人材育成も行います。
近年における国内独立のコンサルティングファームでは、日本企業の海外進出をサポートするケースも見られるようになりました。
コンサルティング契約の種類
コンサルティング契約にもさまざまな種類があります。それぞれの概要について解説します。
顧問契約(アドバイザリー契約)
顧問契約(アドバイザリー契約)とは、企業のコンサルティングの顧問としてアドバイスを行う契約です。毎月一定の顧問料が発生します。同じコンサルティングファームやコンサルタントに継続的な相談ができ、長い期間をかけてさまざまな提案やアドバイスを受けられます。経営に関する課題や悩みをいつでも相談できるため、企業にとって心強い存在です。
プロジェクト契約
プロジェクト契約とは、プロジェクト単位でコンサルタントをアサインする契約です。プロジェクトの詳細に基づいて対応する人数や契約期間が検討され、具体的な報酬が計算されます。そのため、プロジェクトの内容によって契約の内容もさまざまです。ただし、プロジェクトを基準に報酬を決定するため、企業が求めるような成果が出なくても費用がかかります。
スポット契約
スポット契約とは、単発や短期間での契約です。月額ではなく、相談の時間単位で報酬を支払います。スポット契約は、比較的簡単な相談について利用されるケースが多いです。本格的なサポートを受けようとする場合、顧問契約に変更したほうが徹底的なサポートを行えます。
成果報酬型契約
成果報酬型契約は、成果の基準を設定し、コンサルティングにより成果が出たら報酬が支払われる契約です。たとえば、M&Aのコンサルティングの依頼なら、報酬の支払いの条件はM&Aの成功となります。思うような成果が出なければ、企業は費用を支払う必要がありません。ただし、成果報酬型契約の成功報酬は、高めに設定するケースが多いです。
コンサルティング業界の将来性
コンサルティング業界は、今後も需要が高まる可能性が高いです。コンサルティング業界の将来性について解説します。
海外進出により需要が高まる可能性がある
近年、グローバル化により海外進出を意識する日本企業が増えています。しかし、海外進出には法規制や慣習などへの対応が必要であり、企業が単独で対応するとなるとハードルが高いです。そのため、コンサルティングを依頼する企業も多くなっています。今後のコンサルティング業界は、企業の海外進出をサポートする場面で需要が高まる可能性があります。
IT技術の発展によりコンサルティングが求められる
多くの業種において、企業を発展させるにはITの活用が不可欠となっています。しかし、すべての企業がITに関する知識やノウハウをもっているわけではないため、コンサルティング業界へ頼ろうとする企業は一定数存在します。実際、IT系のコンサルティングファームが生まれており、将来にわたって需要が見込まれる可能性が高いです。
まとめ
コンサルティング業界は、企業の多種多様な課題の解決をサポートしています。コンサルティングファームの種類は幅広く、契約方法もさまざまです。コンサルティングのサービスを提供するうえでは専門知識やノウハウをもち、企業の立場に立って提案する必要があります。
株式会社 ハウスドゥ住宅販売は、複数の直営店において培ってきた実証済みのシステムやブランド戦略による脅威の集客力により、高い集客力を誇っています。東証プライム市場上場企業の100%子会社であり、社会的信用力の高さも強みの1つです。ビジネスの詳細について資料を公開しているため、ぜひ参考にしてください。