人材採用における戦略の立て方とは?手順やポイント、フレームワークを解説

企業が成長し続けるには、活動を支える優れた人材を確保する必要があります。しかし、市場は人材不足が深刻化しており、求人競争率は上昇しています。無計画に求人を出しても企業が求める人材は集まらないため、綿密な採用戦略を立ててから活動を始めることが大切です。

この記事では、人材の採用戦略について解説します。必要性やメリット、注意点なども紹介するので参考にしてください。

人材の採用戦略とは

採用戦略とは、企業が求める人材を獲得するための戦略です。人材は、企業が継続的に成長し続けるための貴重な経営資源です。優秀かつ自社にマッチする人材を獲得するため、企業は効果的な採用戦略を立て、求職者にアピールしなくてはいけません。

採用戦略の重要性が高まる背景

採用戦略の重要性が高まる背景について、人手不足や上昇する求人競争率に触れつつ解説します。

労働人口の減少による人手不足

近年の日本は少子化により労働人口が減少しており、企業にとっては人材確保が難しくなりつつあります。限られた求職者から自社が求める人材を見つけ、アプローチして採用するためには計画性が求められます。自社の状況を整理して、人材像を設定したうえで採用戦略を立てましょう。

求人競争率の上昇

労働人口は減少しているものの、企業が出す求人数の量に変化は見られません。そのため、近年の日本では求人倍率が上昇し、少ない人材を多くの企業が奪いあっている状態です。競争に勝つためには、高度な採用戦略が必要になります。

採用戦略によるメリット

採用戦略に従って活動すると、効率よく、コストを抑えて自社に合う人材を確保できます。

採用効率の向上

あらかじめ綿密に計画を立てておけば、採用活動が効率化します。無計画に採用活動を進めても、応募者に魅力を感じない、そもそも応募者が集まらないなどの事態に陥るおそれがあります。上手くいかなければ、時間ばかり無駄になってしまうでしょう。なお、目標値も含めて計画を立てておくと、効果検証も効率化できます。

早期退職・ミスマッチの防止

採用戦略によって、早期退職や雇用後のミスマッチを防止できる可能性があります。自社の状況や強み・弱みを整理して理想的な人材像を明確にしておけば、ターゲットを絞って採用活動できるためです。自社にマッチする人材を採用し、定着率を高めましょう。

求人への応募増加

採用戦略を立てると、求人への応募増加が見込めます。自社の特徴や他社と差別化できるポイントなどを分析しておけば、求人に魅力的なアピールポイントを掲載できるためです。また、応募者が増えるほど、企業が求める人材を採用しやすくなります。

採用コストを抑えられる

採用コストを抑えられることも、採用戦略を立てるメリットの1つです。採用戦略がないとコストを適切に割り振れません。採用手法の見極めも難しくなるため、さまざまな手法を駆使する結果、コストを無駄にしてしまいます。

一方、採用戦略によって状況に合った採用手法を見極めると、コストを有効活用できます。効果検証した結果も反映してコスト削減に努めましょう。

採用戦略のフロー

採用戦略のフローを解説します。さまざまな部門から従業員を募って立案チームを編成し、人材像を明確にしてから詳細を決めていきます。

立案チームを編成する

まずは採用戦略の立案チームを編成してください。人事や採用担当者だけではなく、経営陣や、営業、生産といった各部門の責任者もチームに加えましょう。さまざまな立場からの意見を取り入れると、企業の状況を理解しやすくなるためです。経営陣からは、企業全体を俯瞰した意見を得られます。各部門の責任者の意見を聞くと、現場の状況をより正確に把握できます。

人材像を明確にする

チームメンバーの意見を取り入れて、自社が求める人材像を明確にしましょう。そもそも採用したい人材像が明確でなければ、採用活動の結果は期待できません。事業計画や各部署の状況に応じて、人材に必要なスキルや価値観、職歴などを洗い出しましょう。

採用スケジュールを決める

入社日をゴールとして、いつまでに何を済ませるかを逆算して採用スケジュールを決めます。考える項目は、詳細な選考フロー、企業説明会や面接の日程、採用決定者のフォロー方法などです。誰が何を担当するか、役割分担も決めておきましょう。

自社の強みを洗い出す

求職者にアピールするため、自社の強みを知っておく必要があります。後述するフレームワークを活用し、他社と差別化できるポイントを洗い出してください。効果的なアピールによって自社にマッチする求職者を集められると、必要な人材を効率的に獲得できます。

採用手法を検討する

採用手法には、求人・転職サイトの活用をはじめ、人材紹介、リファラル採用、SNS採用(ソーシャルリクルーティング)など、さまざまなやり方があります。採用したい人物の属性によって、適切な採用手法を選択しましょう。たとえば、新卒採用のように若手を求めている場合は、ターゲットの利用率が高いSNSを使った採用が効果的です。

採用戦略に役立つフレームワーク

自社の状況を効率よく分析するにはフレームワークが役立ちます。採用戦略立案で役立つ、3C分析とSWOT分析を紹介します。

3C分析

3C分析は、Customer(顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)の関係性を整理するフレームワークです。採用戦略を立案するときは、顧客の部分が求職者となります。求職者は自社に対してどのようなイメージを持っているか、競合にはない自社のアピールポイントは何かなど、3要素を連動させて採用戦略を考えましょう。

SWOT分析

SWOT分析は、Strength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)の4つのカテゴリーで自社の状況を可視化するフレームワークです。フレームワークに書き出すと、脅威(採用課題)が明確になります。強みをどう活かすか、強みを武器に採用課題を解決できないかなど、4つのカテゴリーを組み合わせて採用戦略を立てていきます。

採用戦略の注意事項

採用戦略を円滑に進めるためには、情報の共有と採用担当者のスキルアップが求められます。また、戦略は適時ブラッシュアップしましょう。

社内で採用戦略を共有する

採用戦略は社内での共有が大切です。人材の選定・確保は、企業の成長に直結する重要な施策です。人事や採用担当者だけが奮闘しても、採用活動の成果を挙げられるとは限りません。各部門が連携して主体的に行動できるように、企業全体で採用戦略を共有しましょう。

定期的に振り返りを実施する

採用戦略は、一度決定して終わりではなく、振り返りが重要です。最初から最適な採用戦略を立てられるとは限りません。定期的に効果検証し、PDCAを回してブラッシュアップしていくうちに、しだいに採用活動の成果が高まります。

効果検証で応募者数や採用率をチェックすると、採用手法を評価できます。また、離職率が高ければ人材像の設定や、入社前後のフォローを見直すべきといえるでしょう。

採用担当者の育成に力を入れる

採用戦略の策定と同じく、採用担当者の育成も重要です。いくら優れた戦略を立てても、実行する担当者のスキルが足りていないと計画倒れになってしまいます。採用担当者には、面接で的確に質問する、求職者の人間性やスキルを見極めるなど、さまざまなスキルが求められます。担当者ごとにスキルがバラつかないように、一定のレベルに育成しましょう。

人材の採用戦略の例

人材の採用戦略の例を紹介するので、自社で応用できないか検討してみましょう。

働くイメージを具体化する戦略

ある自動車会社の採用課題は、企業規模の大きさゆえに求職者が働くイメージを持ちにくいことでした。そこで同社は、キャリア採用の比率上昇を目指して採用戦略を立案・実行しています。職場情報や従業員へのインタビュー、技術情報などを発信して採用ブランディングに力を入れたところ、キャリア採用の比率が上昇しました。また、採用した人材をサポートするため、研修やイベントも実施しています。

ポジションに応じた戦略

ある携帯キャリア会社では、採用したいポジションによって、スカウト型採用やリファラル採用、採用イベント採用、などのように採用手法を変えています。また「その日のうちに内定を出す1day選考会」という取り組みにより、速やかな人材確保で、選考から離脱する人材が出ないよう心がけています。

まとめ

労働人口が不足するなかで自社にマッチする人材を採用するためには、採用戦略が重要です。明確にした人材像に合わせて採用手法を検討してください。立案した採用戦略は、全社で共有しましょう。人事や採用担当者だけではなく企業全体で協力し、採用戦略を実行してください。

株式会社 ハウスドゥ住宅販売は、株式会社And Do ホールディングスの100%子会社です。複数の直営店で長年培った豊富なノウハウと、ブランド戦略による脅威の集客力でお客さまの事業をサポートします。人材採用にお悩みの人は、ぜひ株式会社 ハウスドゥ住宅販売にご相談ください。

資料ダウンロードはこちら