人材採用にかかるコストはどのくらい?一人あたりの平均や相場など解説

企業にとって必要な人材を採用して確保するには、一定のコストがかかります。無駄なコストを削減しつつ、求めている人材を確実に獲得できる採用手法を模索することが大切です。

この記事では、人材採用にかかるコストの平均相場について新卒、中途、アルバイト・パートに分けて解説します。コストを削減するコツについても解説するため、ぜひ参考にしてください。

人材採用におけるコストとは?

人材採用にかかるコストとは、企業が自社にとって必要な人材を採用するために発生する費用全般を表しています。具体的には、採用計画、求職者の募集、選考、採用の各段階において発生する各種の経費がすべて該当します。

人材採用のコストは、外部コストと内部コストに大別が可能です。外部コストと内部コストにはそれぞれ異なる特徴があるため、以下で詳しく解説します。

外部コスト

外部コストとは、自社から外部へ支払うコストのことです。主に、専門的なスキルやノウハウが必要な業務を他社へ委託して対応する場合に発生します。外部コストの具体例としては、求人媒体への掲載費用、PR動画の制作費、人材紹介会社に支払う成果報酬金などが該当します。

外部コストは内部コストより高額になるパターンが多いため、無駄が発生しないよう注意が必要です。

内部コスト

内部コストは、人材採用に関して社内で発生するコストです。主に人件費が該当し、具体的には採用担当者や面接官の人件費が当てはまります。また、リファラル採用を実施する場合は、従業員に支払うインセンティブも内部コストに含まれます。

採用担当者や面接官を削減すれば内部コストを減らせますが、極端な削減は従業員の負担を増やす原因になるため要注意です。

採用単価とは?

採用単価とは、採用に至った人材1人あたりに費やした採用コストのことです。採用コストは採用活動全体で発生した費用の総額ですが、採用単価はあくまでも人材1人あたりにかかった費用であるため、混同しないようにしましょう。

新卒と中途における採用コストの平均相場

新卒と中途では、採用コストに違いがあります。ここでは、新卒と中途における採用コストの平均相場についてそれぞれ解説します。

新卒の採用コスト

リクルートが公表している「就職白書2020」によれば、2019年度の新卒採用における1人あたりの平均採用コストは93.6万円でした。2018年度については71.5万円だったため、平均採用コストは増加傾向であると分かります。

また、「就職白書2021」では、「Web化対応に伴う採用活動の総費用」についても言及しており、2020年卒と比較して「増えた」という回答は半数に近い46.3%でした。新卒の採用コストは、さまざまな側面から増加しているといえます。

中途の採用コスト

リクルートの「就職白書2020」によると、2019年度の中途採用における1人あたりの平均採用コストは103.3万円でした。2018年度は83万円であり、中途の採用コストについても増加傾向がみてとれます。

ただし、中途採用の場合、企業によって求める人物像には大きな違いがあります。職種や任せたい具体的な仕事内容などによって、必要なスキルや経験はさまざまです。中途採用の採用コストは、どのような人物を採用したいかによって大きな差が出る可能性があります。

パート・アルバイトの採用コスト

パートやアルバイトの採用コストは求人情報を出す媒体によっても異なりますが、一般的な1人あたりの採用コストは30,000~50,000円程度です。

しかし、実際のアルバイトやパートの採用単価は、職種や業界によってそれぞれ大きな違いがあります。たとえば、人手不足が特に深刻な業界では、平均よりも大幅に高い採用単価が発生している可能性もあります。

1人あたりの採用コストを計算する方法

1人あたりの採用コストは、採用コストの総額を採用人数で割れば算出できます。ただし、1人あたりの採用コストを自社の採用活動の主な評価指標にした場合、問題が発生するリスクもあります。

たとえば、コストを削減するために自社が採用すべきではない人材を受け入れたり、もともとの採用基準を逸脱したりする恐れがあるため、慎重に考慮しましょう。

1人あたりの求人広告費を算出する方法

1人あたりにかかった求人広告費は、求人広告費の総額を採用人数で割れば算出できます。

また、外部コストの大部分を求人広告費が占めているため、採用コストから内部コストを引いた金額を採用人数で割って1人あたりの求人広告費を算出する方法もあります。

採用コストを削減する8つのコツ

採用コストを削減するには、どうすればよいのでしょうか。ここでは、8つのコツについて解説します。

1.ダイレクトリクルーティングの活用

ダイレクトリクルーティングとは、企業が自ら人材に声をかけて自社への入社を促す採用手法です。

基本的に、スカウトを出すたびに費用が発生します。そのため、自社が求めるスキルや実績があり、自社に興味をもつ可能性が高い人材をあらかじめ絞り込んだうえでスカウトを出せば、少ない通数により費用をあまりかけずに魅力的な人材を確保できます。

2.リファラル採用を導入する

リファラル採用とは、既存の従業員から紹介を受けた人材を採用する手法です。求人広告のコストがかからないうえに、人間関係のつながりによる安心感から高い定着率を期待できます。

人材を紹介した従業員にはインセンティブを支払う必要がありますが、求人広告のコストよりも低額で済みます。そのため、近年、リファラル採用に注目する企業が増えてきました。

3.早期離職を防ぐ

採用コストを下げるには、早期離職の防止も重要です。新卒や中途による1人あたりの採用コストは100万円前後といわれています。

しかし、採用した人材が短期間で退職すれば、この採用コストがすべて無駄になってしまいます。早期離職を防ぐには、社内のコミュニケーションを増やしたり、仕事に対するモチベーションを向上させたりする工夫が必要です。

4.できるだけミスマッチをなくす

採用に至った人材が早期離職する主な理由は、入社前後の期待と現実にギャップがあるためです。たとえば、聞いていた情報と実際の状況が異なるケースや、環境や人間関係に問題があるケースなどがあげられます。

ミスマッチによる早期離職を防ぐには、採用基準の明確化や適正テストの実施などの対策が必要です。

5.自社採用サイトを強化する

自社採用サイトの強化も、採用コストの削減につながります。求人媒体に自社の求人情報を掲載する場合、決して安くはない外部コストがかかります。

しかし、自社の採用サイトに求人情報を掲載する場合なら、媒体へのコストがかからない分、比較的少額で済ませることが可能です。自社採用サイトからの採用を増やし、採用コストの削減を目指しましょう。

6.無料求人サービスの活用

最近は、無料で求人情報を公開できるサービスも増加えています。有料の求人広告を出すには安くても数十万円が必要であり、高ければ百万円以上がかかります。採用コストを抑えて採用活動を展開するには、無料求人サービスもうまく使いこなすことが大切です。

7.ソーシャルリクルーティングの利用

ソーシャルリクルーティングとは、X(旧Twitter)、Facebook、Instagram、noteなどのSNSを活用して採用活動を展開する手法です。SNSのアカウントは無料で作成でき、運用についても社内で対応できます。外部コストがかからず、手軽に始められるため、採用活動の一環として取り入れましょう。

8.内部コストの見直しをする

内部コストを見直して無駄な作業をなくせば、採用コストの削減になります。多くの時間や工数がかかっている部分を探し、改善できる課題がないか検討しましょう。内部コストを減らすには、選考フロー全体の見直しも効果的です。

まとめ

人材を採用するには、さまざまなコストがかかります。新卒、中途、アルバイト・パートによって採用コストの平均相場は異なるため、それぞれの違いを把握しておきましょう。今回解説したコツを押さえれば、必要な部分に費用をかけつつ全体的な採用コストの削減も可能です。

ハウスドゥでは、不動産に関する悩みや課題がある企業向けに、お役立ち情報を提供しています。複数の直営店で長年培った実証済みのシステムやノウハウを活かし、さまざまなサポートを行ってきた経験を活かした情報です。

詳細は資料にまとめているため、ぜひダウンロードして確認してみてください。

資料ダウンロードはこちら