経営者が事業を進めるうえで、課題にぶつかる場面は少なくありません。そのようなときは、コンサルタントを利用するとスムーズに課題を解決でき、目標達成に近づけます。この記事では、事業におけるコンサルタントの役割、経営コンサルタントと戦略コンサルタントの違いなどを解説します。コンサルタント利用の前提知識として役立ててください。
この記事の目次
コンサルタントとは
コンサルタントとは、依頼を受けた企業が抱えている問題点や課題を明らかにし、解決に導く専門家です。まずはクライアントの事業における経営課題を見つけることが、コンサルタントの第一の仕事です。
クライアント企業側が課題の洗い出しを行っても、コンサルタントによって新たな課題が見つかるケースはよくあります。浮き彫りになった課題に対して解決策を提言し、業務改善を通じて企業の成長を後押しすることがコンサルタントの役割です。
コンサルタントの分類
コンサルタントは、それぞれ得意とする分野によって分類が可能です。たとえば、戦略系コンサルタントは、企業の経営層とやりとりを行い、事業計画や新規事業展開について立案・提案を行います。業務・IT系コンサルタントは、ITやシステムに特化しており、システム選定・導入、IT戦略の立案などを担当します。
組織・人事系コンサルタントの場合は、採用、人材育成など、人事関連の課題解決に特化しているのが特徴です。このほか、医療業界に精通した医療系コンサルタント、事業や企業の資金繰り改善を主眼におく再生系コンサルタントなどがあります。
コンサルタントが必要な場面
コンサルタントを必要とする場面とは、どのような場面なのでしょうか。ここでは、コンサルタントへの依頼が効果的な2つの実例を紹介します。
自社だけでは課題解決が難しい場合
コンサルタントは、自社だけでは課題解決が難しい場面で役立ちます。たとえば、自社が経営不振に陥った場合、コンサルタントからの客観的な意見が課題解消につながる可能性があります。
第三者的な立場だからこそ、企業の内部からは見えなかった問題点を指摘してもらえることがあり、売上アップを実現するきっかけが得られることは多いでしょう。また、何か課題があったり、目標実現が難しいと感じられたりする場合も、コンサルタントの利用を検討する価値があります。
新規事業を検討する場合
コンサルタントは、新規事業を検討する場合も助けとなる存在です。現代のビジネスはスピード感が求められるため、事業展開を素早く実行する必要があります。企業によっては、時間をかけて施策を練る余裕がないケースもあるでしょう。
このような場合もコンサルタントの参加によって、事業の立案にかかる時間を短縮できます。特にノウハウが不足している分野への新規事業を検討するなら、コンサルタントの利用も選択肢の1つです。
コンサルタントを利用するメリット
コンサルタントの利用には以下のようなメリットがあります。
高度な専門知識を借りられる
コンサルタントに依頼することで、コンサルタントのもつ高度な専門知識を借りられます。さまざまな業種を取り扱うコンサルタントは幅広い知識を持っているため、自社が属する業界の常識に捉われることがありません。また、他社の先行事例についても知見があり、ノウハウを豊富に持っています。
一方、なかには業界に関する知識が乏しく、得意分野としないコンサルタントもいるでしょう。コンサルタントを利用する際は、実績や得意分野を事前に把握してから依頼することが大切です。
人手不足が解消される
コンサルタントを活用することで、人手不足の解消につなげられるケースは多いといえます。たとえば、社内で事業を立ち上げたり、施策を進めたりしたいとき、必要な能力やスキルを持つ人材が足りていない場合もあるでしょう。
社内で人材が不足している分野についてコンサルタントに任せられれば、通常業務を滞らせることなく人材を配分できます。また、コンサルタントの手法を協働した従業員が身につけられれば、社内へノウハウが蓄積される点もメリットです。
コンサルタントを利用するデメリット
コンサルタントの利用によって多くのメリットを得られますが、一方でデメリットが生じるケースもあります。まず、コンサルタントに頼りきりになると、契約終了後に業務が滞る可能性があるため注意が必要です。導入当初はコンサルタントのスキルを100%活用するとしても、契約終了を見越して社内でノウハウを受け継ぐ必要があるでしょう。
また、実績を見ずに依頼すると、企業のニーズとコンサルタントの得意分野が一致しない場合もあります。さらに、コンサルタントの利用による費用負担の増加も考慮すべきでしょう。
事業に役立つコンサルタント
コンサルタントにはさまざまな種類があり、なかには事業サポートに特化しているところもあります。事業サポートとは、事業展開の意思決定に関わるコンサルティングです。
事業におけるアドバイスを求めるなら「経営コンサルタント」や「戦略コンサルタント」が適しているでしょう。上記の2つは、どちらも企業経営に関わるコンサルタントなので、一見似ているようですが違いもあります。次項からは、それぞれの分野や業務内容を解説します。
経営コンサルタントとは
ここでは経営コンサルタントの概要と業務内容を解説します。
企業の経営や事業をサポートする存在
経営コンサルタントとは、企業の経営や事業に関するコンサルティングを提供するコンサルタントです。経営コンサルタントの役割は、クライアントから提示された目標や方向性に対して、実現のための最適解を探すことであり、そのために幅広い領域に携わるのも特徴の1つです。
経営コンサルタントには、多方面からの豊富な知見と経験を活かす必要があり、コンサルティングファームなどで経験を積んでいる人が活躍しています。また、自分自身で会社経営を経験している人が務めるケースも見られます。
経営コンサルタントの業務
経営コンサルタントが対応するコンサルティング業務は幅広く、経営方針から財務、人事、マーケティング、生産管理まで、事業経営の全般にわります。業務においては、部長や課長、係長などの役職者と接触しながら、営業や生産の現場で課題確認を行う場面も少なくありません。
戦略コンサルタントとは
次に、戦略コンサルタントの概要と業務内容を解説します。経営コンサルタントとの違いにも注目してみてください。
戦略の立案や遂行をサポートする存在
戦略コンサルタントは、企業の戦略立案や実行をサポートする存在です。クライアントが経営方針や目的実行のための戦略、方向性などに迷ったとき、目指すべき方向性やとるべき道筋を模索する役割があります。また、戦略コンサルタントは上流での意思決定を支援する点も特徴的です。より経営の中枢に近い場所で、全社の方向性を左右する意思決定に関わります。
戦略コンサルタントの業務
戦略コンサルタントの業務は、企業の事業戦略や、全社的な経営戦略の立案についてコンサルティングを提供することです。業務においては、クライアント先の取締役以上の役職者と接する機会が多くなります。しかし、コンサルティングの対象はあくまでも経営戦略であり、経営コンサルタントのように、事業の現場を含めた経営全体を俯瞰して見るわけではありません。
経営・戦略コンサルタントのどちらを選ぶべき?
事業を専門家にコンサルティングしてもらいたいと考えるとき、経営コンサルタントと戦略コンサルタントのどちらを選ぶべきでしょうか。コンサルタントを選択するときは、以下のポイントも参考にしましょう。
課題解決なら経営コンサルタント
コンサルタントを入れることによって、今ある目の前の課題を解決したいと考える場合は、経営コンサルタントへの依頼がおすすめです。たとえば、経営状態を改善することが目的であれば、経営コンサルタントに依頼することで、総合的に判断して改善のアドバイスがもらえます。
また、事業の規模が大きくなった、人員が増えたなどで組織運営がまとまらない場合も、経営コンサルタントからノウハウを借りられます。
事業成長なら戦略コンサルタント
事業の成長を目指すなら、戦略コンサルタントへの依頼が適しているといえます。経験と実績が豊富な戦略コンサルタントほど、効果の高い成長戦略を策定することが可能です。戦略コンサルタントのもつ経営戦略の知識やノウハウを借りることができ、事業の成功に向けて知見が得られるのは大きなメリットです。
まとめ
経営コンサルタントと戦略コンサルタントでは、得意とする仕事の質が大きく違います。自社でどのようなアドバイスを求めているのか、どこを改善あるいは成長させたいのかを良く検討して、有益なコンサルティングにつなげましょう。
株式会社 ハウスドゥ住宅販売では、不動産に関連する企業戦略をお手伝いいたします。資産としての不動産を活かす方法や、不動産事業を伸ばしたい場合などのお悩みは、ブランド戦略による脅威の集客力を誇る当社へお気軽にご相談ください。まずは以下より無料の資料ダウンロードをご利用ください。