新規事業のアイデアはどうやって生み出す?重要な要素や発想方法などについて解説!

変化の激しい現代社会において現状維持だけで企業が存続するのは難しく、常に発展や成長を続けていく必要があります。そして、既存の事業を伸ばしていくだけでなく、新規事業を始めることも企業が発展・成長するための手段の1つです。

この記事では、新規事業におけるアイデアの生み出し方について解説します。新規事業におけるアイデアで重要な要素や発想方法についても解説するので、参考にしてください。

新規事業の必要性

企業が存続するためには、継続的な発展や成長が欠かせません。しかし、事業は一定のラインまで到達すると発展や成長が止まり、時代の変化や需要の低減などによって衰退する可能性もあります。

そのため、既存の事業に力を入れて売り上げや利益を伸ばすだけではなく、新規事業を立ち上げて売り上げや利益を伸ばすことも重要です。事業の種類を増やしてリスクヘッジをするなどの対策も必要でしょう。

新規事業の内容によっては、既存事業における新規層の取り込みや潜在的な需要の開拓など、相乗効果を生み出す可能性もあります。

新規事業のアイデアで重要な要素

新規事業を立ち上げても、軌道に乗らないと企業がダメージを負ってしまうため、要点を抑えたアイデアを出すことが大切です。ここでは、新規事業のアイデアで重要な要素を解説するので、参考にしてください。

新しい価値を提供できる新規性

新規事業のアイデアで重要な要素として挙げられることが、新しい価値を提供できる新規性です。完全新規のジャンルでない場合、すでに競合企業が商品やサービスを提供している状態となっています。

そのため、後発で商品やサービスを提供する場合、先発の商品やサービスにはない強みや特徴、より優れている点があると事業の伸びる可能性が高まります。逆に、既存の商品やサービスとの差別化が難しそうな場合、後から出した分だけ不利になるので事業は伸びにくいでしょう。

顧客の課題や悩みに対応できる解決性

顧客の課題や悩みに対応できる解決性も、新規事業のアイデアで重要な要素として挙げられます。顧客が持っている課題や悩みなどは、それらを解決できるものを欲しているという意味で需要とも捉えられます。

商品やサービスは需要がないと売れないため、アイデアは既存のものにはない斬新さや奇抜な要素だけではなく、顧客に必要とされることが重要です。

安定して利益をあげられる収益性

新規事業のアイデアで重要な要素の1つが、安定して利益をあげられる収益性です。収益性の見込めるアイデアでないと、新規事業として立ち上げても継続的な展開ができずビジネスとして成立しません。

需要はあるが提供するためにコストがかかる、費用は安いが需要も少ないなど、課題がないかよく検討する必要があります。事業として充分な収益を出し続けられるかを判断するために、事前に把握しておきましょう。

新規事業のアイデアを考える前にするべきこと

新規事業のアイデアを考える前に、いくつかの準備をしておくと効率的かつ有用なアイデアを出しやすくなります。具体的な案として挙げられることは以下の2つです。

新規事業の目的や要件を整理する

新規事業のアイデアを考える前に、新規事業の目的や要件を整理することがおすすめです。目的や要件が定まっていないと、事業を立ち上げた後に方針を変えたり、何をするべきか分からず効率や生産性が落ちたりしてしまいます。

結果として時間やコスト、従業員の労力などさまざまなリソースが無駄になりかねないため、目的や要件はあらかじめ整理しておくべきです。また、あらかじめ新規事業の方向性や方針が決まっていると、それらを基準にして効率的かつ効果的にアイデアを出しやすくなります。

目標や理想などを設定する

目標や理想などを設定することも、新規事業のアイデアを考える前にするべきことです。ビジネスとして取り組むからには、売上や利益などが充分に出るか、立ち上げる価値のある新規事業かを判断しなければいけません。

市場の調査やデータの収集、売上や利益のシミュレーションなどをして目標や理想を設定し、そこから逆算して達成するための戦略や方針の策定を行いましょう。

新規事業のアイデア発想方法

考え方やノウハウなどを知っていれば、効率的かつ効果的な新規事業のアイデア発想を実現しやすいでしょう。ここからは、新規事業のアイデア発想に役立つ手法を解説します。

既存事業の強みや弱みを分析する

新規事業のアイデア発想方法として、既存事業の強みや弱みを分析することが挙げられます。例えば、既存事業が順調な場合は順調である理由や要因、不調だったり伸びていなかったりする部分があれば何が原因かなどです。

事業に関する強みや弱みなどを把握できればノウハウの体系化につながり、新規事業にも流用できる可能性があります。また、物事を解析して情報を得るというノウハウを獲得できれば、新規事業の効果的な経営にも役立てられます。

競合企業の特徴や成功例を分析する

競合企業の特徴や成功例を分析することも、新規事業のアイデア発想方法の1つです。完全に新しい分野でなければ、すでに別の企業が参入してサービスや商品を展開しているため分析できます。

競合企業の強みや弱みなどを解析して把握すれば、自社のサービスや商品をする際の参考にできて、戦略や方針を効果的にしやすいでしょう。

立場や視点を変えて考える

新規事業のアイデア発想方法として挙げられるのが、立場や視点を変えて考えることです。自社の視点のみで考えると視野が偏りがちで、結果としてアイデアの幅を狭めてしまいます。

そのため、企業と顧客、男性と女性など、大きな枠組みで視点を変えて考えてみることがおすすめです。さまざまな側面が見えやすいためアイデアの幅が広がりやすいでしょう。

組み合わせを変えて考える

組み合わせを変えて考えることも、新規事業のアイデア発想方法の1つです。それぞれの要素自体は既存のものと変わらなかったとしても、組み合わせ方次第では画期的な存在に変わる可能性もあります。

既存事業の界隈だけではなく、異なる市場や異業種の技術なども参考にしつつ新たな組み合わせを探すと、完全にゼロからアイデアを考えるよりも効率的かつ効果的です。

アイデアの発案に使えるフレームワーク

アイデアの発案には、フレームワークを活用することもおすすめです。ここからは、アイデアの発案に使えるフレームワークの種類と、それぞれの詳細について解説します。

KJ法

アイデアの発案に使えるフレームワークとしてKJ法が挙げられます。KJ法は、発案されたアイデアや情報をカードや付箋などに書き起こした後、要素や方向性など一定の基準でグループに分ける手法です。

書き起こす工程によってアイデアや情報が可視化されるので、論理的に整理しやすくなります。また、少数派の意見も取り扱いやすいことがメリットです。

マンダラート

マンダラートも、アイデアの発案に使えるフレームワークとして挙げられます。マンダラートでは、まんだら模様のように並べたマス目に、アイデアを書き込んで整理したり発展させたりしていきます。

例えば、3×3に並んだマスの中心に課題やテーマなど主要な情報を書き、周辺のマスに関連する情報を入力するなどです。マスが全て埋まったらそれらを新たな中心の1マスとして、周辺に再び9つのマスを用意して情報を書き込んでいくことを繰り返して発展させていきます。

ペルソナ分析

アイデアの発案に使えるフレームワークの1つがペルソナ分析です。ペルソナ分析では、ターゲットを氏名・性別・年齢・職業・家族構成・趣味・価値観など、ターゲットにまつわる詳細な情報を設定します。

ペルソナを明確にすれば商品やサービスを提供する相手が分かりやすく、顧客に合わせた具体的なアイデアを出しやすいでしょう。

SCAMPER法

SCAMPER法も、アイデアの発案に使えるフレームワークとして挙げられます。アイデア抽出に使われている手法の1つで、A・F・オズボーン氏が考案したためオズボーンのチェックリストとも呼ばれます。

具体的には、9つの視点で既存のアイデアを見て、変化をもたらす考え方です。9つ視点は、転用・応用・変更・拡大・縮小・代用・再配置・逆転・結合とされています。

まとめ

新規事業の必要性や、新規事業のアイデアに関する重要な要素、発想方法やフレームワークなどについて解説してきました。企業が存続していくためには発展や成長が不可欠です。新規事業の立ち上げには効果的なアイデア発想や戦略の構想が重要です。

株式会社ハウスドゥ住宅販売は、株式会社And Do ホールディングスの100%子会社で東証プライム市場上場企業としての社会的信用力、複数の直営店で長年培った実証済みのシステムを有し、ブランド戦略による集客力を実現しています。事業を発展させたい、売上や利益を大きくしたいという企業の担当者の方は、ぜひハウスドゥの利用をご検討ください。

資料ダウンロードはこちら