起業する際に、フランチャイズへの加盟を検討する人は少なくありません。フランチャイズに加盟すると早々にブランド力を得られるため、経営を軌道に乗せやすいと考えられます。しかし、フランチャイズはどのくらい儲かるか、気になる人は多いのではないでしょうか。
この記事では、フランチャイズはどのくらい儲かるか、どのような業態・業種があるかを解説します。儲けるためのポイントも紹介するので参考にしてください。
この記事の目次
フランチャイズの仕組み
フランチャイズとは、すでにブランド力のある事業の加盟店となることです。フランチャイズに加盟すると、加盟金やロイヤリティ(ブランドの利用料)などを本部に支払う代わりに、ノウハウや商品・サービスなどを提供してもらえます。コンビニエンスストアや飲食店などには、フランチャイズで経営している店舗が多く見られます。
フランチャイズ本部の役割
フランチャイズ本部(フランチャイザー)の役割は以下のとおりです。
・商品やサービスの開発
・ブランドや商標の利用権提供
・商品やサービスの販売権提供
・ノウハウの共有
・研修実施
・店舗の出店計画やキャンペーンの立案
本部は加盟店が多くの売上を得られるように、ブランド力を強化し、各加盟店の活動をサポートします。本部の利益は、加盟店の売上により支えられているためです。
フランチャイズ加盟店の役割
フランチャイズ加盟店(フランチャイジー)は、本部に対して、契約時に支払う加盟金に加え、加盟後に毎月継続して支払うロイヤリティも支払います。加盟金を支払わずに加盟できるところもあるものの、別途、保証金や研修費を支払うように求められる場合もあります。また、本部の方針に沿った適切なサービスを提供し、ブランドの質を維持することも加盟店の役割です。
フランチャイズの主な種類
世間には多くのフランチャイズがあります。いくつかの業種や業態について、フランチャイズによる起業をおすすめする理由も添えて紹介します。
コンビニエンスストア
コンビニエンスストアは、フランチャイズのなかでも代表的な業態で、日常的に加盟店を募集しています。マニュアルが確立されており未経験でも加盟店として起業しやすいところが、コンビニエンスストアを選ぶメリットです。マニュアルでは人材育成から接客方法まで網羅的にルール化されており、適切に実践できれば儲けやすいと考えられます。
飲食店
飲食店も、フランチャイズの代表格です。さまざまなジャンルでブランド力の高いフランチャイズが数多く見られるため、参入しやすいところを選びましょう。
メガフランチャイジーとなって大きく売上を伸ばす企業も見られます。メガフランチャイジーとは、加盟店舗数が30店舗以上または、売上が20億円以上の企業のことです。飲食業で複数のフランチャイズに加盟すると、それぞれの魅力を活かして事業を成長させられます。
※参考:社団法人 中小企業診断協会 東京支部
コインランドリー
コインランドリーは、副業としてフランチャイズに加盟する人の多い業態です。初期投資として設備導入費が必要ですが、経営するにあたって人件費がかからないため維持費を抑えられます。セルフサービス式が多く手間なく経営できるところや、利用料を先払いで回収できるため未回収を防げるところも、コインランドリー経営のメリットといえます。
学習塾
教育分野や人材育成に関心がある人なら、学習塾関連のフランチャイズもおすすめです。フランチャイズでは自分で講師をしなくても構わないため、勉強が得意でなくても参入できます。
なお、学習塾のタイプは、個別・集団・自立型個別の3つに分けられます。フランチャイズごとに提供する学習塾のタイプは異なるため、希望するタイプを提供しているフランチャイズを選びましょう。
買取サービス
買取サービスとは、中古・リユース品を買い取って販売する業態のことです。買取サービスで儲けるには、価値がある商品を見抜いて安く仕入れ、なるべく高く販売するスキルが必要です。
フランチャイズの本部には、研修を実施したり、商品の査定を引き受けたりするところがあります。専門的なスキルが求められる部分をカバーしてもらえれば、儲けやすいと考えられます。
ジム・フィットネス
ジム・フィットネスでフランチャイズに加入するメリットは、利用者1人あたりの単価が比較的高く、人件費がかかりにくいところです。健康を重視する風潮に後押しされ、ジム・フィットネスの需要は高まっています。集客力が見込めるフランチャイズで起業すれば、儲けられる可能性は高くなるでしょう。
なお、ジム・フィットネス関連は他業界と比べるとフランチャイズの数が少なく、加盟店募集の頻度も少なめです。
ハウスクリーニング
共働き世帯や高齢者の増加に伴い、時間や体力を温存するために家事代行を利用する世帯が増加しています。ハウスクリーニングは、時代に合ったビジネスといえるでしょう。フランチャイズに加盟すると、効果の高い薬剤や掃除器具、掃除方法などのノウハウを得られるため、未経験でも儲けやすくなります。
高齢者向けの配食
高齢化に伴い、配食を始めとする高齢者向けサービスの需要が拡大中です。年々高齢化は深刻化しており、今後も高齢者向けサービスは高需要の状態が続くでしょう。1人暮らしの高齢者が多く過疎化が進む地域では特に、高齢者向けサービスが必要とされます。
インドアゴルフ
従来アウトドアのゴルフ施設が人気でしたが、近年はインドアゴルフの需要が高まっています。インドアなら天候に関係なく練習でき、忙しい人でも利用可能です。フランチャイズの集客力を活用すると、利用者の多いインドアゴルフで安定した収益を得られると考えられます。
フランチャイズオーナーの年収と労働時間
フランチャイズオーナーがどれくらい儲かるか、年収と労働時間に触れつつ解説します。
年収は業種で大きく変わる
一口にフランチャイズといっても、業種・業態によって年収は大きく変わります。たとえば、コンビニエンスストアの場合、フランチャイズオーナーの年収目安は700万円程度です。ハウスクリーニングなら800万円程度、高齢者向け配食なら400万円程度です。また、儲けられるかどうかは、オーナーの手腕によっても変わってきます。
労働時間はオーナー次第
フランチャイズオーナーの労働時間は、人それぞれです。たとえば、同じコンビニエンスストアでも、従業員を確保できなければオーナー自ら現場に出なければいけません。一方、人手が足りていて利益を出せる店舗なら、オーナー自身の労働時間を削減できます。
フランチャイズで儲かる人の特徴
フランチャイズで儲かる人の特徴を、以下にまとめました。
・責任感がある
・忍耐力があり粘り強い
・自分で情報収集できる
・データや数値をもとに考えられる
・本部のブランド力やノウハウ、集客力を活かして経営できる
フランチャイズに加盟しても、働き方や労働時間、運営の細かな部分はオーナー自身が決めます。自分に合うフランチャイズ選びから運営に至るまで、考えて行動できる人は儲けられます。
フランチャイズで儲かりにくい人の特徴
フランチャイズで儲かりにくい人の特徴を、以下にまとめました。
・受け身で他責思考
・前もった準備が苦手
・物事を感覚だけで考える
・本部任せにしてしまう
フランチャイズには、未経験でも成功しやすい業種・業態もあります。しかし、軽い気持ちで経営しても儲けられません。経営者としての自覚を持ち、事業を進めましょう。
儲かるフランチャイズの選び方
儲かるフランチャイズの選び方を解説します。加盟条件や本部について把握しましょう。手元に残るお金を増やすには、税金の知識も必要です。
加盟の条件を把握しておく
ロイヤリティの条件は、加盟するフランチャイズを決める重要なポイントです。サポート内容とロイヤリティが見合っているか、チェックしてください。
ロイヤリティは、主に売上歩合方式・粗利分配方式・定額方式の3つに分けられます。売上歩合方式では売上をベースに、粗利分配方式では粗利をベースにロイヤリティを算出します。定額方式では、売上に関係なく毎月決まった額のロイヤリティを納めます。
事業本部の情報収集をする
加盟を決める前に、事業本部の情報収集を徹底してください。特に、経済産業省の日本フランチャイズチェーン協会に加入しているかが重要です。協会に加盟している事業本部は、厳しい基準をクリアしているためです。
業務マニュアルや研修など、サポートの充実度も調べましょう。ブランドの印象だけで加盟を決めてしまうと、後から想定外の費用が必要だったり、サポートが十分でなかったりとトラブルが発生しやすくなります。
税金の知識を身につける
経営を続けるうえで、節税は重要です。いかに儲けるかに加え、経費削減を重視しなければ手元に残るお金は少なくなってしまうためです。フランチャイズオーナーが払う税金は、主に消費税・所得税・事業税・住民税です。企業共済への加入・青色確定申告・経営資産の減価償却などは、効果的な節税対策といえます。
フランチャイズ契約における注意点
フランチャイズ契約では、以下に注意しましょう。
・加盟金やロイヤリティだけに注目しない
・出店エリアの制約について、既存加盟店との兼ね合いも理解しておく
加盟金やロイヤリティが割安でも、別の名目で利用料を徴収される可能性があります。出店エリアをある程度決められる場合がありますが、エリアごとに店舗数が決まっているケースが多いため注意してください。既存加盟店が多いエリアは、出店できない可能性があります。
まとめ
フランチャイズで儲かるかどうかは、業種や業態、オーナーの手腕によって変わります。儲けるには、加盟条件や事業本部について情報収集し、税金の知識を身につけましょう。
株式会社 ハウスドゥ住宅販売は、株式会社And Do ホールディングスの100%子会社です。複数の直営店で長年培った実証済みのシステムと、ブランド戦略による脅威の集客力で、お客さまの事業をサポートします。フランチャイズへの加盟を検討している人は、ぜひ株式会社 ハウスドゥ住宅販売にご相談ください。