ビジネスをスタートさせるには、さまざまな方法があります。フランチャイズに加盟することも、その1つです。本記事では、フランチャイズへの加盟を検討している人に向けて、メリットやデメリットを解説します。フランチャイズ本部の選び方も見ていくので、役立ててください。
この記事の目次
フランチャイズとは何か
そもそもフランチャイズとは、個人や法人がフランチャイズ本部企業と契約を結んで、店舗などを経営する仕組みを指します。フランチャイズ本部と契約する個人や法人のことをフランチャイジー、フランチャイズ本部のことをフランチャイザーと呼びます。
直営店との違いを解説
直営店とは、フランチャイズ本部が自ら経営する店舗のことです。フランチャイズ本部と別の個人や法人が経営する店舗は加盟店、本部が経営する店舗は直営店、と区別されます。
フランチャイズに加盟するメリットとは
自分で一から店舗を経営するのではなく、フランチャイズに加盟することで得られるメリットはさまざまあります。ここで3つのメリットを確認しましょう。
ブランド力を活かせる
自分で一から店舗を経営する場合は、認知度やネームバリューがなく、ブランドも確立されていないため、集客したり、売上を得たりすることが難しいです。
しかし、フランチャイズに加盟すれば、認知度・ネームバリューがあるフランチャイズ本部のブランド力を活用でき、集客効果が見込めます。出店地域におけるフランチャイズ本部のブランド認知度を、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。
集客サポートを受けられる
フランチャイズの加盟店は、フランチャイズ本部が行っている集客施策の恩恵を受けられます。例えば、フランチャイズ本部がテレビCMやデジタル広告などを打った後、加盟店の客足や売上が増えることがあるでしょう。自分で集客しなくても、フランチャイズ本部のサポートによって、ある程度の集客を獲得できる点が大きなメリットになります。
未経験でも参入しやすい
自分で店舗を出してみたいものの、経験がなくて不安だという人も少なくありません。しかし、フランチャイズに加盟すれば、知識やノウハウがない状態でも、フランチャイズ本部から指導・教育を受けられます。経営や店舗づくりに関するアドバイスももらえるので安心です。
フランチャイズに加盟するデメリットを解説
フランチャイズに加盟するとさまざまなメリットを得られますが、デメリットも存在します。
ロイヤリティの支払いが必要
ロイヤリティとは、フランチャイズ本部に支払うお金のことを指します。ロイヤリティの金額は、加盟するフランチャイズ本部のルールによって異なりますが、売上規模をもとに変動する場合と月額料金が決まっている場合があります。また、店舗の利益が上がっていないときにも、支払いが必要なケースもある点に注意が必要です。
本部の方針に従わなくてはいけない
フランチャイズに加盟した場合、本部のマニュアルや方針に従って経営を進めることになります。自由度が高いフランチャイズ本部も一部存在しますが、自分で店名やオリジナルメニューを決められない場合もあります。
契約終了後に同業種の出店ができない場合がある
加盟店の契約が終了した後であっても、フランチャイズ本部に同業種の出店を制限されるケースも少なくありません。契約終了後に、加盟店を経営するなかで学んだノウハウを活かしたいと考えている場合は、事前にフランチャイズ本部に確認しておきましょう
フランチャイザー側のメリット・デメリットとは
ここからはフランチャイズ本部であるフランチャイザー側の、メリット・デメリットを解説します。
フランチャイザー側のメリット
フランチャイザーになると加盟店からロイヤリティなどを受け取れるため、安定した収入を得られます。また、各地で加盟店を募ることで急速なエリア転換が実現しやすく、仕入コストや流通コストなどの削減につながりやすい、といったメリットもあります。
フランチャイザー側のデメリット
一方で、加盟店はあくまでもパートナー関係になるため、得られる収益が直営店と比較すると少ない傾向にあります。この他、店舗によってお客様に提供するサービスの質に、差が出る可能性も否定できません。また、加盟店で働く人材を教育するために時間や費用がかかる点も、フランチャイザーのデメリットとして挙げられます。
フランチャイズの主な業種を紹介
フランチャイズと一口にいっても、いろいろな業種が存在します。ここで例として4つの業種をチェックしてみましょう。
飲食店
ラーメン店、カフェ、居酒屋などの飲食店は、フランチャイズのなかで人気の業種です。ただし、他の業種と比較すると費用がかかりやすい特徴があります。売上だけでなく、コストとのバランスを意識して経営することが大切になります。
コンビニ
安定的な経営が見込める業種の1つがコンビニです。フランチャイズで展開するコンビニは多く、パッケージが整っている傾向です。ただし、コンビニを開業する条件として、家族経営を設定している場合もあるので事前に確認しておきましょう。
買い取り
買い取りサービスは、比較的手ごろな金額で店舗を持ちやすい業種です。無名な店舗を避け、店舗数が多いフランチャイズ本部を選ぶことが、ビジネスを成功させるポイントです。
ハウスクリーニング
高齢単身世帯や共働き世帯の増加を背景に、急成長している業種がハウスクリーニングです。知名度が高く、加盟店にもノウハウをしっかり共有してくれるフランチャイズ本部なら、未経験でも安心して挑戦できるでしょう。
フランチャイズに加盟して事業をスタートする手順
フランチャイズに加盟して事業を開始する場合は、これから解説する手順に従って進めていきましょう。
手順1:加盟先を決める
まずは、加盟するフランチャイズ本部を決定します。自分の興味関心や初期費用、黒字化までにかかる目安の期間、ブランド力などをもとに加盟先を選ぶとよいでしょう。自分に合うところを探し出すことが大切です。
手順2:フランチャイズ契約を結ぶ
加盟先が決まったら契約書にしっかり目を通して、フランチャイズ契約を結びます。特にロイヤリティ、契約期間、違約金などは重要な項目になるため、きちんと確認しましょう。もし不明な点があれば、契約を締結する前に解消しておきます。
手順3:開業準備をする
契約手続きが完了したら物件を探したり、人材を採用したりなど開業準備を進めます。フランチャイズ本部の指示やサポートをもとに、計画的に準備していきましょう。
手順4:店舗をオープンする
開業準備が終わったら、いよいよ店舗をオープンさせます。顧客を獲得するためには、販売活動がポイントになります。自分で試行錯誤したり、フランチャイズ本部に聞いたりしながら安定経営を目指しましょう。
フランチャイズ本部の選び方を解説
フランチャイズで成功するためには、加盟先を慎重に選ぶことが大切です。ここで、フランチャイズ本部の選び方を解説します。
選び方1:事業の成長性
フランチャイズ本部を選ぶときは、必ず事業の成長性をチェックしましょう。業界として成長が見込める状況であっても、フランチャイズ本部やブランドによって成長性は異なります。地域ごとのニーズもあわせて確認しておきます。
選び方2:サポート体制
加盟店をサポートしてくれるスーパーバイザーの、サポート体制も重要です。事前にサポート体制の範囲を確認しておくと安心できるでしょう。売上目標の根拠や他の加盟店の改善実績など、さまざまな情報を共有してくれるフランチャイズ本部もあるので、探してみましょう。
選び方3:信頼性
フランチャイズ本部のなかには、契約内容の詳細を教えてくれない、直営店の営業実績を開示してくれないなど信頼性にかけるところもあります。こうしたフランチャイズ本部とは、契約しないようにしましょう。
フランチャイズを成功させるポイントとは
フランチャイズ本部に加盟すれば、誰でもビジネスが成功するわけではありません。ここでは、成功のポイントを解説します。
フランチャイズに加盟したからといって成功するわけではない
フランチャイズに加盟したからといって、必ず事業が成功するわけではありません。フランチャイズ本部の知識・ノウハウをうまく活用しながら、業績アップに向けて努力する姿勢が必要になります。
マニュアルを守りながら工夫する
フランチャイズに加盟するとマニュアルを守る必要があります。しかし、フランチャイズ本部に頼りすぎず、方針やルールを守りながらも、創意工夫することが大切です。ビジネスを成功させるために自分が何をすべきか、お客様が求めているものは何かなどを考えましょう。
フランチャイズビジネスが向いている人の特徴
フランチャイズビジネスが向いている人の例としては、事業をスタートするために必要な資産が足りない人、未経験の業種に挑戦したいが知識やノウハウがない人などがあります。
フランチャイズに加盟するとロイヤリティの支払いなどが必要ですが、一から店舗を経営するよりも少ない初期投資でチャレンジしやすくなります。また、フランチャイズ本部からさまざまな知識・ノウハウを共有してもらえるので、未経験の業種でも安心して挑戦することが可能です。
フランチャイズと似た仕組みとの違いを解説
フランチャイズと似た仕組みとして、代理店制度、ボランタリーチェーン、パッケージライセンスビジネスがあります。それぞれ違いを確認しましょう。
代理店制度との違い
代理店制度とは、フランチャイズ本部が加盟店に、商品やサービスの販売権や商標権を委託する制度を指します。フランチャイズと比較すると、代理店制度の方が規定が細かく設定されていないケースが多いです。ただし、本部からの継続的なサポートや指導がない場合がほとんどです。
ボランタリーチェーンとの違い
ボランタリーチェーンは、加盟店の自発的に経営が許されている制度です。フランチャイズのようにマニュアルやルールが細かくない点が、ボランタリーチェーンの大きな特徴として挙げられます。
パッケージライセンスビジネスとの違い
パッケージライセンスビジネスは、フランチャイズのような本部からの継続的なサポートや、ロイヤリティの支払いがありません。加盟店が商品やビジネスモデルを一定期間借りて、対価を支払う仕組みです。
まとめ
フランチャイズとは、個人や法人が企業と契約を結んで店舗などを経営する仕組みです。加盟すれば、フランチャイズ本部のブランド力や集客サポートを活用できるなどの、メリットがあります。ビジネスを成功させるためには、フランチャイズ本部の選び方が重要になります。
株式会社ハウスドゥ住宅販売は、ブランド戦略に基づく集客力や、複数の直営店で培ってきた実証済みのシステムなどの強みを持つ企業です。東証プライム市場上場の株式会社And Do ホールディングスの100%子会社で、社会的な信用力も高いです。
原価と在庫がない手数料ビジネスについて資料を配布しているため、ぜひダウンロードしてチェックしてください。