![](https://fc-media.housedo.co.jp/wp-content/uploads/2021/04/id020003.jpg)
不動産業界参入マニュアル無料プレゼント!ハウスドゥのフランチャイズ資料請求はこちら>
この記事の目次
フランチャイズで失敗する原因
フランチャイズで失敗する原因はさまざまですが、最も多いのは以下のようなものです。
準備金不足
フランチャイズで創業するためには、最初の時点で加盟金や保証金が必要ですが、フランチャイズ本部によってはそのほかにもさまざまな準備費用がかかる場合があります。また開業月には、それらに加えて予想外に発生する費用も多いもの。しかしこれらの出費を売上金から支払うと、すぐに運転資金がショートしてしまいます。スタート時には、半年分以上の運転資金を確保しておきましょう。
投資回収の長期化
事業の失敗で多いのは、収益をあげるまでに時間がかかり、初期費用を回収できず債務超過になってしまうケースです。加入前に、初期費用はどれくらい自己負担になるのか、また初期投資を回収できるまでの期間がどのくらいのビジネスモデルか、よく確かめておくことが大切です。
本部の指導力不足
フランチャイズでの成功の確率は、「本人の努力」×「本部の実力」です。加入者がどんなに努力をしても、本部がたまたま運よく成功しただけで指導できるほどの実力がそもそもなかったり、スーパーバイザーが多くの加盟店を抱えていて細かい指導ができなかったり、という状態では成功の見込みはかなり低くなります。加盟を具体的に考えるようになったら、スーパーバイザーに直接会って成功させるためのノウハウや教育体制、一人がどれだけの店を受け持っているのかをきちんと聞いておきましょう。
フランチャイズで失敗しやすい人の特徴
加入者が以下のような資質の場合、失敗する危険性が高くなります。
後ろ向きの理由で退職した人
会社員時代に周囲の人とうまくいかなかったり、上司と合わなかったりして辞めた人は、コミュニケーション能力が低かった可能性が高いといえます。しかし自営業は従業員に協力してもらわないと成長できませんので、会社勤めよりもさらに高いコミュニケーション能力が求められます。また営業成績が低くて会社に居づらくなり、仕事への意欲を失って辞めたような人も、経営者として成功する可能性は低いでしょう。
人のアドバイスを聞かない人
フランチャイズに加盟すると、本部では物心両面で様々なサポートをします。その時に「自分の考えは違う」「俺はこうしたい」と自分の考えややり方に固執する人は、そもそもフランチャイズに向いていません。
社長気取りで働かない人
「俺は社長だ!」と勘違いして働かないオーナーに、従業員はついていきません。特に加盟直後は愚直なほどがむしゃらに率先して働く姿勢がなければ、成功は見込めません。また失敗や売り上げ不振の原因を従業員のせいにするような人も、次第にうまくいかなくなりがち。「会社に起こることはすべて自分の責任」と腹をくくり、背負っていく姿が、従業員のモチベーションを高めるのです。
フランチャイズで失敗しないためには
本部にも加入者にも問題がないとしても、その相性でうまくいかない場合もあります。事前にそれをよく見極めることも大事です。
自分の好きな分野を選ぶ
労働時間が長く休みが少なく、そのわりに収入が少ない…。普通であれば働くことが苦しくなりますが、口では「大変」と言いながら、実に楽しそうに仕事をしている人が少なくありません。それは、自分が好きなことをやっているから。創業後の苦労は誰もが経験する道、であれば同じ苦労でも自分が好きな分野で苦労する道を選びましょう。
自分に合った本部を選ぶ
どんなに優れたシステムでも、合う・合わないはあります。説明会で違和感を抱いたとしても、ビジネスモデルが魅力的だと、そこに目をつぶってしまいがち。でも実際に起業をしてみると、その溝が大きなネックとなって売上に影響したり、最悪の場合は契約解消になったりすることも…。合わないと感じた時は、他のパートナーに目をむける勇気も必要です。
いろいろな本部を比較する
気に入った本部があり、その説明会にしか参加せずに決めると、後々後悔することも…。いろいろなパンフレットや資料を集め、一覧表を作ってフラットな目で比較することも大切です。比較する項目は、資本金の額や年間売上高、現在の店舗数、経営理念、契約の内容などです。
フランチャイズを選ぶ場合の注意点
相性も重要ですが、すべての本部に共通している「失敗しにくい条件」がありますので、選び方をおぼえておきましょう。
初期投下金額が低い本部を選ぶ
フランチャイズで起業するには基本的に「フランチャイズ加盟金」や「保証金」が必要ですが、本部によってはそれ以外にも、「開業準備手数料」「販売備品代」「看板取り付け費」など、さまざまな費用が必要になる場合があります。ハウスドゥは初期投下金額が他の事業に比べて低く、参入障壁も低いことがデータで証明されています。
投資回収が早い事業を選ぶ
初期費用の額が低いほど、その投資額を回収できる見込みは早くなりますので、運転資金が焦げ付くリスクは低くなります。特にハウスドゥが展開している不動産売買異仲介は、手数料収入で在庫無しの現金ビジネス。投資回収も早いのが特徴です。
教育システムがしっかりしている本部を選ぶ
起業したての右も左もわからない時に、適切なアドバイスをもらえるかどうかはとても重要です。しかし、中には急激に成長し過ぎて指導スタッフの増員が追い付かなかったり、そもそもあまり教育に注力していなかったり、という本部も…。ハウスドゥのフランチャイズシステムは、当社グループで実際に行う人材教育をそのまま提供できるので、不動産業未経験でも安心して参入できることが特徴。不動産業新規参入の加盟企業比率の高さからもそれが証明されています。
フランチャイズは、本部も加入店もお客様も幸せにする仕組み
フランチャイズは”20世紀最高のビジネスモデル”ともいわれます。それは本部と加盟店が急速に成長するだけでなく、それを利用する人も恩恵を与えることができる、非常に優れた仕組みだからです。きちんと知識を持ち、準備を整えて、その素晴らしい仕組みを最大に利用しましょう。
フランチャイズとは?意味や仕組み・フランチャイズ経営のメリデメを解説
圧倒的なブランド力と仕組みで業界経験者のみならず、未経験者の成功者も多数排出してきました!
現在資料請求をした方にもれなく、ハウスドゥオリジナルの「不動産参入マニュアル」をプレゼント中です。
ハウスドゥのフランチャイズ資料請求はこちら(無料)