地域貢献・早期黒字化への実現を目指して -不動産業×リフォーム企業-
コロナ禍での独立から芽生えた「新しい事業」
最初はハウスメーカーの会社に入社し、その後、内装設計施工会社に転職しました。そこで上司や先輩を見て学び、設計・現場管理の経験を積んで独立。埼玉県白岡市に設計事務所を立ち上げました。独立した当時は、新型コロナウィルス真っただ中。収益の柱が1本では怖いと感じたきっかけでしたね。そこで、広い事務所の一部スペースをカフェに改修し、飲食事業をスタート。そのタイミングで、内装事業と飲食事業を法人化し、本格的な独立となりました。
地域活性化への挑戦-転機はまちづくり-
飲食事業を始めた頃、白岡市行政からまちおこしへの協力依頼を受けました。
白岡市は飲食店が少なく、地域の方々が集える場所が不足している状況でした。そこで白岡市と協力しながら、コミュニケーションの場となる飲食店を増やしていくこととなりました。
その中で、不動産業務を自分で扱えば、飲食店のテナント確保やリノベーションなどを進めやすいことに気づき、不動産業界への参入を検討し始めました。
もともとマンションのリノベーションの図面設計もしていたため、いつかリノベーションの仕事にも携わりたいとも思っていました。地域への貢献はもちろん、弊社の経営理念に通じる「多くの人々に居心地の良い空間を届けていきたい」。自分でテナントを買い、それをリノベーションすればなお良いな、と考えたのです。
求めたことは、収益化までのスピード
知り合いの不動産会社の方に「不動産業を始めようか」と相談したところ「自分たちでやってみたらどうか」とアドバイスをいただきました。ですが、そのタイミングで偶然ハウスドゥからお手紙が届き、双方の話を聞いてみることにしました。
結論として、未経験の不動産業を個人で始めるとなると「収益化までに時間がかかりそうだな」という印象でした。逆にハウスドゥのFCは、しっかりとした研修があって新規事業を育てやすそうな印象を受けましたね。事業にかかる費用の面でもチャレンジしやすそうで、早く収益化したい、スピード感が欲しいと考えていた私も「まずやってみよう」と思えました。
始まったばかりですが、まず担当SV(スーパーバイザー)が親身に対応してくれる点が良いですね。加盟店同士の繋がりが深い点も良さそうだなと思います。
2年以内に黒字化、そして多店舗展開へ
実はハウスドゥの店舗物件がなかなか見つからず、先日ようやくテナントの申し込みをしたばかりで、今はドキドキしています。
ハウスドゥのやり方を徹底的に落とし込むため、不動産未経験者を積極的に採用していきたいですね。ハウスドゥに全面サポートしてもらうつもりでいます。
目標は2年以内の黒字化。そして1号店の近隣エリアに、どんどん次の店舗を展開していきたいです。
そのためにも、「不動産ならハウスドゥ」となるようブランド力を強化していってほしいと思います。
今後はやはり、不動産事業からリフォームやリノベーションにつなげていきたいですね。また、良い物件があれば買い取り、新たな飲食店のオープンも考えています。引き続き、白岡市のまちづくりにも貢献していきたいです。(2024年10月取材)
100以上の加盟店事例を無料でダウンロード!
※掲載されている内容(撮影情報、会社情報、役職など)は、取材時点のものです。
チェックした資料をまとめてダウンロード!最大5件まで選択可能です。