不動産歴 10 年目の独立で重要視したのはブランド価値での差別化!
不動産業のプロフェッショナルが独立10年でFCへ加盟
株式会社アイホームコンサルティングは、私が独立して設立した総合不動産会社です。2022年11月にハウスドゥへ加盟し、現在は埼玉県越谷市で「ハウスドゥ 蒲生駅前」のオープン準備をしています。元々、私は大学卒業後に不動産売買仲介業の会社へ就職しました。売買仲介の全体像が概ね見えてきたと感じた頃、不動産投資にも興味を持つようになり、仲介業と並行して不動産投資の勉強もするようになりました。その中で、やはり仲介以外の不動産業にも携わりたいと考えるようになり、約6年勤めた会社を退職し、賃貸管理業の会社へ転職しました。賃貸管理の仕事をしながら、その窓口となる賃貸仲介の客付けもして、店長を経験すると同時に、オーナー回りの仕事も担当させていただくなど、様々な経験を積んで独立しました。現在、独立してから10年が経ちましたが、これまでどちらかといえば一人でのんびりと不動産業を行ってきたという感じです。実は、私の実家が地主としてオーナー業を営んでおり、自分が所有している不動産もあるので、その管理業務をしながら、不動産売買仲介も含めた不動産コンサル業務を行ってきました。さらに、私自身が学びや成長に関することに大変興味があったので、不動産業のノウハウを教える仕事もしており、その経験を生かして新たな人材育成の仕組みが作れないかと考えるようになったのです。新たな人材育成の仕組みとは、学んだ人の成長を確認しにくい一過性の講座ではなく、継続することで成長過程も見ていけるような仕組みです。そのためには人を雇用して、社員に不動産業のことを教えられる環境を創りたいと思いました。それによって、私自身も不動産業で次のステージへと進んでいけるのではないかと思いました。
決め手は「ブランド力」と「人材育成」
人を雇用して不動産業を始めるには、どのようなスタイルが良いのかと考えました。私が不動産売買仲介業をしていた時に感じていたのは、ブランド力です。個人的には、不動産知識やノウハウを持つことは重要ですが、世間ではブランド価値があるかないかがより重要視されていると認識しています。高いブランド価値があったほうがビジネスは展開しやすいので、ハウスドゥと一緒に不動産業を成長させていきたいと思い、加盟を決めました。ブランド力はもちろんですが、個人的には人材育成ができる環境づくりが目的としてあったので、その2つの要素が備わっているFCがハウスドゥだと思いました。不動産FCはいくつかありますが、調べてすぐに名前が出てきたのは3社程度でした。私自身が不動産業のノウハウは持っているので、FCに加盟する価値はブランド力であり、パッと名前が出てこないようなFCでは意味がないと候補から外し、最終的に3社に絞りました。その中で、一つは賃貸のイメージが強く、一つは看板だけ貸しているイメージだったので、自然な流れでハウスドゥを選びました。ハウスドゥは、ブランド価値はもちろんですが、人材育成という点でもシステムが整っていると感じました。私が求めていた「ブランド力」と「人材育成」という点で期待できるのはハウスドゥだったのです。
未経験・若手社員でも活躍できるノウハウ
ハウスドゥへの加盟を決める前に、東京にある加盟店のオーナーさまに面談させていただきました。その時に驚いたのは、本当に不動産未経験者でも成功している店舗があるということでした。私は、不動産経験者なので、不動産業で成功するイメージは何となく描くことができます。しかし、ハウスドゥの加盟店の約7割は不動産未経験からスタートしていると聞き、まずそのことに驚きました。正直に言えば、未経験で不動産業ができるというイメージが未だにわきません。それでも成功している店舗があるのは、教育システムが確立されている証だと思います。見学させていただいた店舗の店長さまは、20代でした。未経験から短期間で店長まで成長できる環境を目の当たりにして、本当にそれを可能にするノウハウが、ハウスドゥにはあるのだと感じました。もちろん、個人差はあると思いますが、私もここに期待したいと思います。
人材育成で目指す、新時代の不動産業界
ハウスドゥのブランド力と教育システムを活用するからには、属人的な仕組みにはしたくないと考えています。不動産会社は、全体の約1~2割がスーパースターであれば、成り立ってしまうビジネスモデルだと思います。しかし、そこに頼るのは、会社としてリスクがあります。どちらかといえば、能力がそこまで高くない人でも、それなりの成績が出せるような仕組みにしたいです。それは、一人のスーパースターがいるより、一人ひとりが成績を残せる会社です。ハウスドゥの教育システムは、きっと緻密な数値管理などを行い、誰が行っても成績を残せるような仕組みにしていると思いました。私も、その教育スタイルをハウスドゥから学べたらと思います。
今後の展望
現在、「ハウスドゥ 蒲生駅前」のオープン準備をしています。この店舗が1店舗目になりますが、店舗の数を増やしていきたいという気持ちが強いです。目標は、この1~2年で2店舗目を出店することです。社員を増やし育てて、予算も準備できれば、なるべく早い段階で3店舗、4店舗を出したいと思います。
埼玉県越谷市は、大手不動産会社の拠点が一通りあるようなエリアです。また、地元での認知度が高い大きな不動産会社の本店が越谷にあるのですが、そこに勝つことは、正直難しいと思います。ただ、ハウスドゥのビジネスモデルは、ネットやチラシにどこよりも多くの物件情報を載せて、そこから集客する方法だと思います。そのような集客方法を、大手はしていません。その方法で集客しているのは、地場の不動産会社であり、その中でも私たちのライバルとなるのは、集客方法がハウスドゥと似ていて、さらに店舗を3~4店舗出している会社だと思います。しかし、同じような集客スタイルであっても、地場の不動産会社にはブランド価値がありません。同じことをするのであれば、ブランド価値があるほうが有利に勝てるので、そこでどんどん勝負していけたらと思います。(2023年1月)
100以上の加盟店事例を無料でダウンロード!
※掲載されている内容(撮影情報、会社情報、役職など)は、取材時点のものです。
チェックした資料
をまとめてダウンロード!最大5件まで選択可能です。
